館長のことば

 
瀧田良德 第四代館長
 
 

松濤館は船越義珍・義豪両先生を中心とした松濤會会員有志一同の協力を得て、1939年(昭和14年1月)に豊島区目白雑司ヶ谷に創建された。

 

松濤館道場は隆盛を極め、柔道の講道館、剣道の有信館と合わせ武道専門三道場として一世を風靡した。
松濤館は松濤會本部道場として、門人の空手技術研鑽の場であるだけでなく、義豪先生を中心にして空手技術の研究開発を進め、稽古体系の確立、大極の型・棍の型「松風」の考案をするなど、松濤會空手道発展に重要な役割を果たして来た。

 

戦災で焼失後、空手界の中心的役割を果たして来た松濤館が無くなったことも一因として、空手界の中で、競技化するなどのスポーツカラテの道に進む現象が数多く生じた。

 

松濤會第二代会長の船越義英先生逝去の後、松濤會理事長に就いた廣西元信先生は空手界の現状に憂慮し、江上茂先生と語らい船越義珍先生の道統を守るには松濤館再建が不可欠であるとして松濤會会員の力を集結し、再建に着手し、1976年(昭和51年1月)に港区芝浦に日本空手道松濤會本部道場松濤館として再建した。

江上茂先生が館長に就任したことと相俟って、松濤會空手道理念の徹底・空手技術研究とその普及の中心的役割を果たすに至っている。

 

松濤館では、日常稽古の他に定期的に棍(棒)の講習会を実施している。

これは、棍を学ぶことにより、船越義珍先生が「空手道教範」の中で「空手は一切武術の根本である」と述べられている事を体得する目的で行っているものである。

 

1995年(平成7年)に髙木丈太郎先生が館長に就任すると、有段者向けの館長稽古を行って、空手技術を研究・指導した。

 

稽古を通して、共に、空手道二十訓の「空手の修行は一生である」を実践している。

 

2003年(平成15年)芝浦の日本空手道松濤會本部道場松濤館は地域開発によって閉鎖し、現在の墨田区菊川に移転した。

 

2015年(平成27年)に松濤會創立80周年を迎え、国立オリンピック記念青少年総合センター大ホールに於いて記念演武大会を開催した際には、祝賀会を含め、のべ1千人が参加・観覧した。

約13年間にわたる中央大学空手部監督を経て、この度松濤館館長に就任したが、諸先生方から引き継いだ、この伝統ある松濤館が武道空手の技術の中心で有り続けるよう、創立90年、100年を目指して松濤會空手道の発展に尽くして行く所存である。

ページ上部へ